多くの人は収入を得るためには企業へ就職して与えられた仕事をして収入を得るのが一般的ですが、企業へ就職することなく収入を得ている人達がいるのです。
しかし、企業へ就職しないと言うことはフリーターと同じ目で世間からは見られますが、企業へ就職しなくても自ら仕事を探して報酬を得ている人達は実際には沢山いますが、そう言った人達をフリーランスと言います。
フリーランスは月収制ではなく完全歩合給
フリーランスと一言で言っても多くの仕事内容がありますが、多くの専門知識が必要なコンピューターに関する仕事をしている人達は企業へ就職するよりも高収入を得ています。
企業へ就職した場合には月給制でお給料をもらうのですが、フリーランスの場合には月収制ではなく、完全歩合給なので自分が行った仕事の分だけ契約している企業から報酬をもらうことが可能です。
報酬は契約する企業によって様々ですが、契約する場合に報酬に関する事項もしっかりと確認する必要がありますが、新人の場合には高収入での契約をすることは出来ません。
ですが、新人と言ってもフリーランスになる人達は独立する前には企業へ就職して経験と実績を積んだ人達が独立しているので、企業へ所属している新人とはレベルが違い過ぎます。
経験が全くないまま独立する人も稀にいますが、そう言ったケースの場合には独立後に仕事が全くなくて諦める開業者も多くいます。
見た目では一人で仕事をしているので非常に楽に見えて独立する人が沢山いますが、実際には完全歩合給で仕事の契約も自らが取って来るので見た目よりもハードです。
企業と契約書を交わして契約をするので契約書の書き方やビジネスマナーを習得することも重要となるので、会社員よりもレベルの高い知識が必要です。
国に開業申請をする必要がある
フリーランスになると言うことは独立して開業するので国に開業申請をする必要がありますが、多くの人は開業申請の方法を知らないでしょう。
その場合には開業申請をプロフェショナルに依頼するケースがありますが、依頼する場合には行政書士へ依頼する傾向がありますが、行政書士は書類作成のみの業務になるために行政書士が作成した書類を自分で税務署に提出することになるでしょう。
開業申請することで収入の金額を国が把握することが出来るため、毎年申請をしなくても税金の請求が届くことになります。
開業申請をする場合には仕事で必要な事務所の登録が必要となりますが、事務所は自宅兼事務所になるのですが、自宅でも仕事場所と住居をしっかりと分ける必要があり、家賃も一部は経費として計上することが可能です。
光熱費も一部を経費で計上できるので、税金対策にもなるでしょう。
開業申請には多少の費用や準備するための費用が必要となりますが、経費として計上して税金対策をすることが出来るので、長く続ける人ほど、元を取り戻すことが可能と言えるでしょう。
自家用車を購入する費用も経費として計上することが可能
契約企業との話しをするために企業側へ出向く場合もある人もいますが、その場合にはどうしても自動車が必要な人もいます。
その場合には自家用車を購入する費用も経費として計上することが可能なので、自家用車を購入した領収書も大切に保管しておくことが必要ですが、ラフな私服で来社することは非常に失礼になるため、ビジネススーツを購入する費用も計上することが出来ますが、計上することが出来る金額にも限度があるので、あまりにも高額な自動車やビジネススーツだと却下されることもあります。
フリーランスのメリットになるのは会社員のように毎日会社へ出勤する必要がないので、全ての仕事を自宅で行うことになるでしょう。
休日の設定も会社員のように会社側が設定するのではなく、自らが設定しているので自由な勤務体系を実現することが可能です。
そのため、会社員よりもストレスがなく毎日の日々を過ごすことが出来るメリットがあります。
特に家族がいる場合には独立開業することによって家族との時間を確保することが出来るので、上手く契約をすることが出来れば楽しく生活を送ることが出来るでしょう。
家族やプライベートでの外食は経費としての計上が認められない
家族との外食を稀に経費で計上する人もいますが、基本的には家族やプライベートでの外食は経費としての計上が認められません。
しかし、外食を経費として計上している人は接待費としての項目で計上しているのですが、国に開業申請する場合には業種も登録されるので、接待が必要な業種かどうかが明確に分かります。
万が一不正がバレた場合には行政処分として罰金が待っているので決して不正をしてはいけません。
ですが、本当に接待をした場合には経費として計上することが出来るために、接待で使用した金額が明確に分かるように領収書などはしっかりと保管しておくことが望ましいでしょう。
経費で計上する領収書は数千円のものだけではなくて、郵便物の輸送に使用した84円切手も含まれますが、多くの人が100円未満などの少額の領収書は保管していない場合がほとんどですが、少額の金額でも積み重なると大金になるため、大切に保管する癖をつけておくことが必要不可欠です。